オンラインクラスが始まりました。
- Aya
- 2020年6月30日
- 読了時間: 4分
先週はアメリカ、日本とオンラインクラスに参加くださりありがとうございました。
まずは日曜日のイベントに参加くださった方にお塩の話をして
いて写真のせますと言ってすっかり忘れていてごめんなさい。

ゲランドの塩
フルール・ド・セルです。
自分で作るパンをちょっと贅沢に作るお話をさせていただきました。
今回は参加人数が少なくてグループレッスンみたいなイベントになりましましたが参加者の皆さんはラッキーだったのではないでしょうか?
バターフランス作り方はシンプルだけど
バターが香るとっても美味しいパンなのでまた作ってみてくださいね。
先週は塩パンクラスをアメリカと日本でご予約をいただきました。
成形が難しかったですね。
イーストを使って短時間で作るとなると成形が難しくなってしまいます。
いかに早く綺麗に巻けるかです。
思った以上に生地を薄く伸ばすので時間がかかってしまいます。
しかし、皆さん1回目だというのにとても上手に巻いてくださいました。
こちらは日本時間に開催された塩パンクラスの写真です。

食パンクラスはご希望で湯種製法でつくりました。
ベタつく生地ですが頑張ってまとめてくださいました。
きめが細かくふんわり焼き上がります。




サンドイッチにしてもとっても美味しかったですよ。
最後は日本からのご予約で丸パンクラスを開催しました。

これからパン作りを始める方お二人での参加です。
初めての方はここでしっかり生地の捏ね方やパン作りの工程を学べるクラスです。
捏ね方、まるめ方、生地の張らせ方、発酵の見極め、オーブンの癖、捏ねあげ温度の調整の仕方、これから用意したいパンの道具、粉の種類など基本的だけれどとっても大事な事を
お話させていただきました。
これからいろんなパンを焼いていきたいとご希望なので一つずつ確実に成長していただけるように宿題もお出ししました。
基本の丸パンに餡を包んであんぱんを作っていただき写真を送っていただきました。
そしてノートにパンを作った日の記録もお願いしました。
ノートにはオーブンの温度や発酵時間、反省点などを書いていくと今後のパン作りにとても役立つからです。
レッスン後にお二人とも早々に餡パンを焼いてくださり写真を送ってくださいました。
お二人とも生地はふわふわに焼けていましたよ。
送っていただいた写真を見せていただいて気づいた点はアドバイスさせていただいています。
オンラインクラスを通じてお一人お一人の悩みを解決し共に成長していけたらと思います。
お友達とお二人でも予約をしていただけますので焼きたいパンがあれば
是非オンラインクラスにお申し込みくださいね。
と書きましたがどうやって申し込むの?って思ってるあなた。。。
ニュースレターの購読申し込みをしていただきましたら
来月スケジュールするイベントと私がスケジュールするパンの日程が届きます。
その予定については
Book Onlineのページに申し込みセッションができているのでそこから
レッスンのご予約に進んでください。
しかし私がスケジュールした日に予定が合わなかったり、受けたいパンがスケージュールさていなかった場合はお問い合わせフォームから「何日に誰々と●●パンのレッスン受けたいんですけどー」みたいなメールを送ってください。
●●パンはOnline class(US) Online class(Japan)のページ下に●に記載されてるパンの中からお選びください。日にちはご自分のご都合の良い日を記入ください。その日程で私が可能ならレッスンさせていただきます。
メールいただきましたらそれに返信させていただきます。
まずはそこまでお願いいたします。
いやーまだよーわかりませんって方はメールください。
あと、レッスン受けたいけどZoomがいまいちよくわからないと言う方もお問い合わせから
メールしてくださいね。
それでは7月のスケジュールは近いうちにニュースレターでお知らせいたします。
※7月2日のブルーベリーとクリームチーズのパンレッスンご希望の方がおられましたら
速攻メールくださいね。
Comments