top of page

カイザーゼンメルクラス

  • 執筆者の写真: Aya
    Aya
  • 2020年7月8日
  • 読了時間: 3分


























7月のスケジュールで早速お申し込みをいただきありがとうございます。

8月3日予定のカイザーゼンメルクラス。

ハード系のパンなので少し時間がかかってしまいます。

サンノゼクラスではなかなか時間がなくてハード系のパンはレッスンできなかったんですが

オンラインなら何度か休憩を入れながらレッスンできるかなと思い今回メニューにいれました。

噛み口が軽く香ばしくて美味しいパンですよ。

パン屋さんはカイザー型の機械で型押しをしているのでとってもくっきりカイザーのシンボルである王冠型がくっきりはいるんです。

これを家庭で作ると結構しっかりスタンプで押さないとくっきりは入らないんです。

それで今回はスタンプの購入をお願いしました。

私の買った型はamazonで検索してみたら今はもう売り切れになっています。


Kaiser Stampで検索して似たような物を探してみてくださいね。


あとカイザーを作る時に必要な物のリンクを下に貼り付けておきます。


ハード系のパンをこれから焼かれる予定の方は参考になさってください。






こちらは水分の多いハード系のパン生地をくっつかないように休ませたりフランスパンの最終発酵の布どりに使うキャンパス地です。

今回のカイザーでも成形のあとこのキャンパス地に休ませて発酵させます。色々な価格の物があるので調べてみてください。











こちらはモルトシロップでお砂糖を使わないハード系のパンに使う材料です。

砂糖を入れないパンの焼き色をつける目的や焼成時の釜伸びを良くするために少量ですが使います。

一回に使う量が本当に少量なので1瓶買ってお友達何人かと分け合われると良いと思います。

出来上がりのパンの食感や色味、形にこだわりがなければなしで作られても良いかと思います。

スーパーではもう少し安い価格で売っていると思います。



ピザピール

ハード系のパンはオーブンに鉄板を入れて余熱をします。

余熱が終わった鉄板に生地を入れる時に使います。

私はこのピールを2012年に購入して8年間使っています。

手放せないほど重宝しています。







このブレッドナイフはカイザーに必要な物ではありませんが

めちゃくちゃ良く切れるブレッドナイフなのでここでご紹介させていただきます。

これも2012年にピザピールと一緒に購入したものです。

未だに切れ味は良いです。







絶対いるもので他は霧吹きをご用意ください。

何回か生地に水分をかけます。

以上がおすすめの用具ですが


最後にカイザーの上にのせるトッピングです。

Black poppy seed , White poppy seed,White sesame seed, Pretzel Salt,Caraway seed

などお好きな物をトッピングしてください。

もちろん何もトッピングしないでプレーンで焼いてもいいですよ。


出来上がったカイザーを半分に切って

バターを塗りハム、チーズ、スライスオニオンを挟んでカルネ風にして食べるのが

おすすめです。


予約くださった方は少し難しいですがしっかりついてきてくださいね。

それでは当日までに準備をよろしくお願いいたします。

詳しい詳細につきましては後日メールさせていただきます。


スケージュールした8月3日のカイザークラスはただいま満席になっています。

ご希望の方は別日でリクエストをお願いいたします。





































 
 
 

Komentarze


bottom of page