top of page

パンプキンパンレシピの補足

  • 執筆者の写真: Aya
    Aya
  • 2019年11月4日
  • 読了時間: 4分

更新日:2019年11月4日


パンプキンパンのレシピをリクエストくださりありがとうございます。


クラスで去年レッスンしたパンですが

結構手間がかかります。

このパンのレシピをリクエストしてくださった方、クラスで受講してくださった方には(プレーン、黄色、黒)と三枚のレシピをお渡ししています。

それぞれの生地が違うのと中に入れているものがそれぞれ違うので

レシピを手に入れられた方もちょっと作れるかな?って不安になられてる方もいらっしゃると思うので補足をします。

あと、今回もう少し簡単に中身をかえてアレンジしたのでをその内容も書いてみたいと思います。


それぞれのパンが4個ずつのレシピになっていますが

クラスでは二人1組のペアで作っていただいたのでお一人2個×3種類で6個作っていただきました。


私は今回4個×3種類で12個で作ってしまうと2人には多すぎるので

レシピの半量で作りました。2個×3種類で6個作りました。


沢山作りたい方はレシピ通り4個×3種類で作ってくださいね。

ただ、3種類は無理かな?と思われる方は一種類4個またはレシピの量を2倍にして8個作られてもいいと思います。


まずは材料を計量してレシピ通りに捏ねてくださいね。

クラスでは手ごねしましたが、ホームベーカリーのパン生地モードで捏ねても大丈夫です。


私は2個×3種類作るので捏ねたあとはこんな感じです。




これを28℃(82℉)ぐらいで1時間2倍になるくらいまで発酵させてください。

発酵後の写真を撮り忘れてしまいましたがこの容器の八分目くらいになります。

もし1時間で発酵しないようならもう少し時間を置いてください。私は1時間15分かかりました。


発酵後は軽く押さえてガスを抜き1種類を2分割にします。

生地を張らせるように丸める。




キッチンペーパーを濡らし硬く絞ったものを上からかぶせる。

10分のベンチタイムをとります。





この間に用意するもの。

Perchment Paper (クッキングシート)を生地の大きさくらいに丸く切っておく(パンの数分)

クッキン用のタコ糸を75cmの長さに切り少量のオイルにつけて乾いたキッチンペーパで軽く叩くように押さえる。これをパンの数の分用意しておく。

爪楊枝パンの数分。


ベンチタイムが終わったら生地を軽く潰し中に具を入れる。

黄色のかぼちゃ餡の場合


レシピのかぼちゃ餡を作って生地の真ん中にのせて包み込んでください。

白の生地にはクラスでは紫芋で餡を作りましたが

私はこちらで紫芋を見つけられず市販こし餡を入れました。

チョコレートの生地の中をクラスでは

を使いましたがこちらのチョコを入れて巻きました。


固形なので巻くのは簡単ですがパンが焼きあがってしばらく置くとやはり

チョコが固まるので個人的にはバタークリームの方が好きです。

巻くのはちょっと難しいですけどね。


そして生地の閉じ目をしっかり閉じて丸く切ったPerchment Paper を閉じ目に貼り付けタコ糸を十時に交差させながら4週巻いてください。


この時糸と糸の間隔を爪楊枝で均等にしておくと仕上がりが綺麗です。

巻き終わったら中心の糸の上から爪楊枝をさしておく。




35℃(95℉)で30分最終発酵させる。

二倍に膨らむまで時間を置いてください。

糸が生地に食い込むぐらいまで発酵させてください。



160℃(320℉)で予熱したオーブンに入れ140℃(285℉)で25分焼きます。

あまり焼き色をつけたくないので低めの温度で長く焼きましたが

色を気にしなければ180℃(355℉)で15分〜18分焼いてください。

オーブンの癖があるのでご自宅のオーブンで様子を見ながら時間は調整してくださいね。


パンが焼きあがって粗熱が取れたら爪楊枝とたこ糸を外してください。

オイルをつけているので糸は外れやすくなっていると思いますがそっと外してください。


成形が少し難しく時間がかかりますが

なるべく集中して手早く作業してください。


一種類だけでも何回か焼いているとコツが掴めてくると思います。

可愛いパンプキンパンにチャレンジしてみてくださいね。





熱が取れてから粉糖をふりかけても可愛いですよ♡


レシピご希望の方はこちら

可愛くできたらInstagram 

#kitchenolive_aya

で共有してくださいね。



1 Comment


kishidatomo
Sep 19, 2020

あや先生、パンプキンパンのレシピ希望します❣️よろしくお願いします。

Like
bottom of page